シルバーウィークから 後半
9月21日、道後温泉で朝風呂に入った後はホテルで朝食。それから荷物をホテルに預け松山城へ。

路面電車の駅では坊ちゃん列車が発車の準備中。でも、こちらは予約が一杯で乗れません。先発で…
山の上にそびえ建つ堂々たる松山城。



今だからこそケーブルカーで行けますが、山の天辺に良くも大きなお城を造ったものだと松山城の規模の大きさに驚きました。残念な事に天守閣に上る時間がありません。次は松山空港に向かいます。

松山空港から大阪空港までプロペラ機で移動。興味津々の孫君は、乗っても窓の外に釘付けでした。



伊丹から向かったのは京都です。夕餉は祇園に繰り出して、ホロ酔い加減で京の街を散策しました。

明けて22日。旅の締め括りは金閣寺。
シルバーウィークの混雑の中を動き回りました。帰れば、お彼岸の真ただ中。23日はお墓まいり。

そして24日。前からのお約束、友人に誘われ横浜元町・中華街・山手をぶらり遊んで参りました。
その後も何やかにや行事が続き休む間もない毎日でした。次々忘れそうなので記録まで収める事に。

路面電車の駅では坊ちゃん列車が発車の準備中。でも、こちらは予約が一杯で乗れません。先発で…




今だからこそケーブルカーで行けますが、山の天辺に良くも大きなお城を造ったものだと松山城の規模の大きさに驚きました。残念な事に天守閣に上る時間がありません。次は松山空港に向かいます。

松山空港から大阪空港までプロペラ機で移動。興味津々の孫君は、乗っても窓の外に釘付けでした。





伊丹から向かったのは京都です。夕餉は祇園に繰り出して、ホロ酔い加減で京の街を散策しました。


シルバーウィークの混雑の中を動き回りました。帰れば、お彼岸の真ただ中。23日はお墓まいり。

そして24日。前からのお約束、友人に誘われ横浜元町・中華街・山手をぶらり遊んで参りました。
その後も何やかにや行事が続き休む間もない毎日でした。次々忘れそうなので記録まで収める事に。
シルバーウィークから 前半
シルバーウィークに入ってから諸事情をクリアしながらドタバタと駆け足で動き回っておりました。
移動中に立ち寄った所を掻い摘んで、写真を載せながら振り返ってみようと思います。。。



9月19日(土)淡路島を走り鳴門に、先ずは一番札所の霊山寺をお参り。そして鳴門の渦潮を観に。

明けて20日は、大塚国際美術館のオープンを待って見学しました。私は2度目ですが、連れは初。

レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」陶板の複製画。修復前↑と修復後↓が同室で見られます。


ランチは美術館のレストランのメニュー「最後の晩餐」を。連れに合わせ落ち着かない見学でした。


美術館から車で向かったのは道後温泉。やっと着いたと思ったら温泉に入るのに長蛇の列。諦めて…
翌朝6時、刻太鼓の音と共に開店です。


21日早朝から人が並びオープンの頃には建物を一周する程。お部屋で坊ちゃん団子も戴きました。
何処に行っても人・人・人のシルバーウィークで行き当たりバッタリの大移動の旅が続きます。。。
移動中に立ち寄った所を掻い摘んで、写真を載せながら振り返ってみようと思います。。。



9月19日(土)淡路島を走り鳴門に、先ずは一番札所の霊山寺をお参り。そして鳴門の渦潮を観に。

明けて20日は、大塚国際美術館のオープンを待って見学しました。私は2度目ですが、連れは初。

レオナルド・ダ・ヴィンチ「最後の晩餐」陶板の複製画。修復前↑と修復後↓が同室で見られます。


ランチは美術館のレストランのメニュー「最後の晩餐」を。連れに合わせ落ち着かない見学でした。


美術館から車で向かったのは道後温泉。やっと着いたと思ったら温泉に入るのに長蛇の列。諦めて…



21日早朝から人が並びオープンの頃には建物を一周する程。お部屋で坊ちゃん団子も戴きました。
何処に行っても人・人・人のシルバーウィークで行き当たりバッタリの大移動の旅が続きます。。。
大塚国際美術館
出掛ける時はいつもアナタ任せの悪い癖で、方向音痴の上に天候が悪かったので東西南北も分からないまま彼方此方と案内してもらいました。
「お義母さん何処か行きたいところありますか?」と婿君に聞かれて、「四国には行った事が無いので何処でも良いから孫くんに合わせて」と言いながら「大塚美術館へは行ってみたい」と無理なお願い。

世界中の名画を陶板で復元された美術館。同行の3人は以前に行っていたのですが付き合ってくれました。

入口から長いエスカレーターを上った所がB3(?)フロアー。直ぐに目前にシスティーナ礼拝堂が!!!!!
聞きしに勝る素晴らしさ。後藤田さんと水野真紀さん、そして横綱白鳳の結婚披露宴が行われたそうです。

広い広い美術館に1000点以上の作品が展示されて1日中居ても見切れない位です。これが全て陶板製。

モネの大睡蓮はB2の庭の池の内側に展示されていました。触っても写真を撮ってもOKの美術館です。


驚きの出逢いが其処此処に・・・世界を駆け巡って歩いたような・・・何処を如何歩いたのか分からない。

世界の名画も幼子には退屈です。(「お休みに何したの?」と保育士さんに聞かれ「お母さんと寝てた」と)

見学する人が多いので空いている所から観ていたらモナリザもビーナスの誕生も最後の晩餐も見逃しました。
また今度・・・次の機会がある事を期待して・・・その時には渦潮も見られますように。。。
「お義母さん何処か行きたいところありますか?」と婿君に聞かれて、「四国には行った事が無いので何処でも良いから孫くんに合わせて」と言いながら「大塚美術館へは行ってみたい」と無理なお願い。

世界中の名画を陶板で復元された美術館。同行の3人は以前に行っていたのですが付き合ってくれました。

入口から長いエスカレーターを上った所がB3(?)フロアー。直ぐに目前にシスティーナ礼拝堂が!!!!!
聞きしに勝る素晴らしさ。後藤田さんと水野真紀さん、そして横綱白鳳の結婚披露宴が行われたそうです。

広い広い美術館に1000点以上の作品が展示されて1日中居ても見切れない位です。これが全て陶板製。

モネの大睡蓮はB2の庭の池の内側に展示されていました。触っても写真を撮ってもOKの美術館です。


驚きの出逢いが其処此処に・・・世界を駆け巡って歩いたような・・・何処を如何歩いたのか分からない。

世界の名画も幼子には退屈です。(「お休みに何したの?」と保育士さんに聞かれ「お母さんと寝てた」と)

見学する人が多いので空いている所から観ていたらモナリザもビーナスの誕生も最後の晩餐も見逃しました。
また今度・・・次の機会がある事を期待して・・・その時には渦潮も見られますように。。。
四国に行って来ました
6月1~3日で徳島に行って来ました。瀬戸内海を渡るのは初めてです。でも空からなので何処を通ったか?

初めての四国。最初に向ったのは霊山寺。先ずは第一番札所をお参りをして旅のご挨拶を済ませました。


雨女の娘夫婦に招待された今回の旅は、3日間曇り時々雨。予定変更で大鳴門橋も渡ることなく渦潮も・・・

観に行けませんでしたが、孫くんのペースに合わせて婿君のお母さまと一緒に接待してもらいました。娘の休暇に合わせた日程だったので父親たちは今回は参加できませんでした。
婿君の実家は兵庫です。お母さまとは鳴門で合流しました。鳴門は婿君やお母さまにとっては馴染みがある地ですが、始めて行く私に合わせて孫くんと遊びながら廻ってくれました。 続きは、また改めて・・・。

初めての四国。最初に向ったのは霊山寺。先ずは第一番札所をお参りをして旅のご挨拶を済ませました。


雨女の娘夫婦に招待された今回の旅は、3日間曇り時々雨。予定変更で大鳴門橋も渡ることなく渦潮も・・・

観に行けませんでしたが、孫くんのペースに合わせて婿君のお母さまと一緒に接待してもらいました。娘の休暇に合わせた日程だったので父親たちは今回は参加できませんでした。
婿君の実家は兵庫です。お母さまとは鳴門で合流しました。鳴門は婿君やお母さまにとっては馴染みがある地ですが、始めて行く私に合わせて孫くんと遊びながら廻ってくれました。 続きは、また改めて・・・。