京都でお花見(了) 実相院編
京都に行ったのは4月16日(日)〜18日(火)でした。帰りの18日に岩倉の実相院をお詣りしました。



「床もみじ」「床みどり」の写真を観るにつけ、何時か行ってみたいと思っていた実相院でした。

「滝の間」の黒光りする床板に映る「床みどり」でしたが、部屋の中は撮影禁止なので拝見だけ…。

石庭の方に回ってみると、外から上の方だけ見えていたしだれ桜が、この日を待っていたかのよう。

「こころのお庭」の 枝垂れ桜 が満開でした!!! パンプレットに書いてあった「枝垂れ桜と

ハート型の苔山を背景に月見台で記念撮影を」って何れのことかしら?あれかな?これかしら???

肉眼では気づかなかったハート型が、見えました!ファインダーを覗いたら💚の形が見えました!

「つるの間」前の月見台で、ご一緒した人たちとハートを探しながら写した愉しいお花見でした♪




「床もみじ」「床みどり」の写真を観るにつけ、何時か行ってみたいと思っていた実相院でした。

「滝の間」の黒光りする床板に映る「床みどり」でしたが、部屋の中は撮影禁止なので拝見だけ…。

石庭の方に回ってみると、外から上の方だけ見えていたしだれ桜が、この日を待っていたかのよう。

「こころのお庭」の 枝垂れ桜 が満開でした!!! パンプレットに書いてあった「枝垂れ桜と

ハート型の苔山を背景に月見台で記念撮影を」って何れのことかしら?あれかな?これかしら???

肉眼では気づかなかったハート型が、見えました!ファインダーを覗いたら💚の形が見えました!

「つるの間」前の月見台で、ご一緒した人たちとハートを探しながら写した愉しいお花見でした♪

京都でお花見 鷹峯編

京都のお宿は北区の鷹峯にとりました。しだれ桜が鷹峰の山を背景に咲いているのが見えました。


鷹峯(たかがみね)は、花札の8月の絵札の「芒」のモデルになった山と伝えられているそうです。

そうそう鷹峯にも以前に紹介した史跡の御土居があります。今回も鍵を借りて柵の中に入りました。

前回は気付かなかったのですが御土居には何種類かの桜の木が。しだれ桜が綺麗に咲いていました。


御土居の上からは桜の木の隙間から遠く比叡山が望めました。後ろを振り向いたら鷹峯三山です。


鷹峯の御土居では、染井吉野(多分)は散り、しだれ桜が満開、そして牡丹桜が綻び始めていました。

お花見途中で青もみじ
昨日、病院で胸のCTを撮り診察を受けました。胸の影は変わりなく、経過観察で3ヶ月後に検診に行くことになりました。昨日の結果次第で手術も有りえたので、その前に京都にも行ったのでした。

妙心寺駅から電車に乗って向かったのは北野天満宮です。初めての参拝です。雨が降り出しました。

梅苑で有名な北野天満宮ですが梅の花は終わっても桜が咲き、今は御土居の青もみじの季節とか。



北野天満宮の境内西側に広がる御土居からは御本殿が眼下に。反対側は紙屋川の清らかな流れです。

もみじは菅原道真公が梅と同様にこよなく愛でられたそうで、御土居一帯には樹齢350年〜400年に

及ぶ古木が姿を残し、およそ300本のもみじが雨に濡れより一層清々しく鮮やかな青もみじでした。

******** ******** ********

北野天満宮から直ぐ近く桜の紋の平野神社をお詣りしました。右近の桜と左近の橘、好いですね♪


妙心寺駅から電車に乗って向かったのは北野天満宮です。初めての参拝です。雨が降り出しました。

梅苑で有名な北野天満宮ですが梅の花は終わっても桜が咲き、今は御土居の青もみじの季節とか。



北野天満宮の境内西側に広がる御土居からは御本殿が眼下に。反対側は紙屋川の清らかな流れです。

もみじは菅原道真公が梅と同様にこよなく愛でられたそうで、御土居一帯には樹齢350年〜400年に

及ぶ古木が姿を残し、およそ300本のもみじが雨に濡れより一層清々しく鮮やかな青もみじでした。

******** ******** ********

北野天満宮から直ぐ近く桜の紋の平野神社をお詣りしました。右近の桜と左近の橘、好いですね♪

京都でお花見 妙心寺編
御室桜を満喫した後は仁和寺を後に歩いて妙心寺へ。まだ紅しだれ桜が咲いているでしょうか…。

妙心寺の北門を潜り、先ずは大法院でお抹茶を一服。此方のしだれ桜もまだ綺麗に咲いていました。

お庭の片隅にレンゲの花!!!久し振りに目にするレンゲソウたち、懐かしく嬉しい出逢いでした♪

大法院から道伝いに多くの塔頭の前を通り退蔵院へ。方丈から枯山水庭園を拝見して…余香苑に。

もうお仕舞いかと諦めていた紅しだれ桜でしたが、まだまだ綺麗に咲き誇り魅せてくれていました。

2年前に訪れた時は咲き始まりでした。( 京都花巡り Ⅲ 京都花巡り Ⅳ 2015年4月 )

以前の感激が想い出され、しだれ桜の木の下で桜のシャワーを浴びながら幸せな再会の悦びでした。

ひょうたん池にも桜が映り…春うらら♪

花びらヒラヒラ〜雨がポツポツ…降り出しました。予定を変更して電車に乗ることに、妙心寺駅へ。


妙心寺の北門を潜り、先ずは大法院でお抹茶を一服。此方のしだれ桜もまだ綺麗に咲いていました。

お庭の片隅にレンゲの花!!!久し振りに目にするレンゲソウたち、懐かしく嬉しい出逢いでした♪

大法院から道伝いに多くの塔頭の前を通り退蔵院へ。方丈から枯山水庭園を拝見して…余香苑に。

もうお仕舞いかと諦めていた紅しだれ桜でしたが、まだまだ綺麗に咲き誇り魅せてくれていました。

2年前に訪れた時は咲き始まりでした。( 京都花巡り Ⅲ 京都花巡り Ⅳ 2015年4月 )

以前の感激が想い出され、しだれ桜の木の下で桜のシャワーを浴びながら幸せな再会の悦びでした。



花びらヒラヒラ〜雨がポツポツ…降り出しました。予定を変更して電車に乗ることに、妙心寺駅へ。

京都でお花見 仁和寺編
2年前に仁和寺を訪れた時には固い蕾の御室桜でした。4月も半ばになれば咲いているだろうと。

4月17日、天気予報は午後から雨と強風が吹くと。やはり私は雨女。。。雨降る前にと仁和寺へ。

曇り空で桜の花が少し沈んだ色に見えましたが、満開の御室桜!桜の林の中をゾロゾロと歩きました。

背丈の低い御室桜は目の前に桜の花が咲いています。花の隙間からも上からも五重塔が望めました。

写真を撮りたいのは誰も一緒で、モタモタしていると何時になってもシャッターが押せません。。。

それでも念願が叶い満開の御室桜(曇り空で少し残念)を見られたので思い残すことはありません。


枝垂桜や三葉躑躅が色を添えた五重塔。

雨が降る前に仁和寺をお詣りして境内を一巡りできました。京都の旅の目的の一つが果たせました。

4月17日、天気予報は午後から雨と強風が吹くと。やはり私は雨女。。。雨降る前にと仁和寺へ。

曇り空で桜の花が少し沈んだ色に見えましたが、満開の御室桜!桜の林の中をゾロゾロと歩きました。

背丈の低い御室桜は目の前に桜の花が咲いています。花の隙間からも上からも五重塔が望めました。

写真を撮りたいのは誰も一緒で、モタモタしていると何時になってもシャッターが押せません。。。

それでも念願が叶い満開の御室桜(曇り空で少し残念)を見られたので思い残すことはありません。




雨が降る前に仁和寺をお詣りして境内を一巡りできました。京都の旅の目的の一つが果たせました。
